龍のノートブック

「雑誌を読む感覚で」勉強できる空間はここにあり。

高校生の自分に読ませたい4冊の本

f:id:notebookofryu:20200610220916p:plain

4冊の本との出会い

(この小節は飛ばしてもらっても大丈夫です)

1年前のぼくは、いわゆる「周りに流され系男子」でした。

高校で一番人気の大学に「なんとなく」入り
友人に勧められたバイトを「なんとなく」はじめ
休日は「なんとなく」遊んだり働いたりしていました。

この時ぼくは18歳。

一年たった現在(2020.6.10)
僕はこの記事を一生懸命かいています。

なぜなら、「行動したい」「人生を変えたい」「『なんとなく生活』をやめたい」
そう思ったからです。

そして、そう思ったきっかけが
本記事で紹介する4冊の本を読んだことでした。

f:id:notebookofryu:20200610222749p:plain

本記事では、このような悩みを解決する書籍を4冊紹介していきます。

1冊目:「夢をかなえるゾウ」

夢をかなえるゾウ 【3冊合本版】【電子書籍】[ 水野敬也 ]

価格:2,200円
(2020/6/10 22:32時点)

内容:「成功」するための「課題」

ある日突然、主人公の前に「ガネーシャ」と名乗るゾウがあらわれます。


ガネーシャは一日に1つ、「課題」を与えます。その「課題」というのが
「成功」するための「課題」なのです。


ちなみに「課題」は、主人公と読者であるあなたに課されます。


読者であるあなたが主人公とともに「課題」をこなしていく。
そうして「成功」をつかむわけです。

ここがすごい!:「課題」はいたってシンプルで具体的

「課題」の内容をいくつか挙げてみましょう。


・コンビニでお釣りを募金する
・トイレ掃除をする
・人の成功をサポートする


一見、「成功」には直結しなさそうですよね。
しかし、ガネーシャは一つ一つ根拠を説明してくれます。


ちなみに今、僕は「人の成功をサポートをする」という課題を
実行しています!




2冊目:「サードドア 精神的資産のふやし方」

サードドア 精神的資産のふやし方 [ アレックス バナヤン ]

価格:1,980円
(2020/6/10 22:51時点)

内容:だれも教えてくれない「成功への抜け道」とは…?


ある一人の男子大学生が
ビル・ゲイツスティーブン・スピルバーグレディー・ガガ
といった著名人に突撃インタビューするという衝撃のストーリー。


彼がその経験からみつけたのが「成功への抜け道」=サードドアでした。


ファーストドア:99%の人が並ぶ、長蛇の列の先にある入口。入れるかどうか、モヤモヤしている。
セカンドドア:限られたVIPたちだけが入ることができる入口。
サードドア:だれも教えてくれない入口。


サードドアを見つけるまでの彼の行動力は凄まじいものでした。

ここがすごい!:この話、ノンフィクションなんです。


なんとこの信じられない話、ノンフィクションです。


本当に一般の大学生が、こんな偉業を成し遂げたのです。


彼の名は、アレックス・バナヤン。
「30歳未満の最もパワフルな人物」にも選ばれました。


彼が
「大学生でも偉業を成し遂げられる」
「行動すれば、成功できる」

ことを証明してくれたわけですね。


僕自身、「僕なんかでもできるんじゃね?」という気にさせられました。




3冊目:「超訳 ニーチェの言葉」

超訳 ニーチェの言葉 <大活字版>(ディスカヴァークラシックシリーズ) [ 白取 春彦 ]

価格:1,760円
(2020/6/10 23:10時点)

内容:「この人生をもう一度繰り返してもよい」という生き方


哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉を
1ページに1つずつ丁寧に綴った一冊です。


「人生を最高に旅する」考え方とはなにか。


この考えを知っているのと知らないとでは
「人生の送り方」はガラッと変わります。

ここがすごい!:読めば「ポジティブ人生」が始まる。


ここでは、僕の実体験をはなします。


この本を読む前は、僕はいわゆる「ネガティブ思考」でした。


・テストで悪い点をとると→僕なんかこんなもんだよなぁ…
・先生に怒られる→何をやっても怒られる気がするなぁ
・先生「将来の夢とかあるの?」→僕「特にないですね…」


その後、この本を読み、「人生を最高に旅する」考え方を学びました。
それは当然、暗くネガティブな考え方ではなく、明るくポジティブな考え方でした。


・テストで悪い点をとると→なるほど、僕はここが苦手なんだな。また一つ弱点をつぶせる!
・先生に怒られる→原因は僕にある。落ち込まず「反省」することが大切だな。
・先生「将来の夢とかあるの?」→僕「独立して、自分の力でお金を稼ぐことです」


ありきたりな感じで信じられないかもしれません。
しかし、このポジティブ思考が身に付いたおかげで、人生がカラフルになったことは事実です。



4冊目:「マーフィー100の成功法則」

マーフィー100の成功法則 (知的生きかた文庫) [ 大島淳一 ]

価格:586円
(2020/6/10 23:30時点)
感想(66件)

内容:成功者続出!幸運とお金が自然に集まる方法とは


マーフィーの法則
聞いたことがある人もいるでしょう。


この法則を習得したひとは


・お金が面白い程入ってくる!
・眠りながら問題を解決!
・「偶然」すらコントロールする!


と、いいことばかりが起きます。


そして、それを知ることが出来るのが本書。

ここがすごい!:ノンフィクションのエピソードで信憑性UP


正直なところ
マーフィーの法則?怪しすぎるでしょ」
「お金が勝手に集まる?そんなバカな(笑)」

と思った人は多いはず。


その事実を見透かすかのごとく、
本書には「マーフィーの法則が起こした奇跡のエピソード」
が数多く語られています。


なんといっても、このエピソードが素敵すぎるものばかり。


それらを読めば
「信じてみるか…」という気になること間違いなしです。

最後に:人生を変えることに「時間は不要」

f:id:notebookofryu:20200610234642p:plain


人生を変えるために、時間は必要ありません。


なぜなら「本を読んで、人生を変えてやろう」と思っている時点で
人生が変わるまでのカウントダウンは始まっているからです。


この本がその手助けになれば幸いです。

「さらば、徹夜」集中力を持続させる8つの勉強法

f:id:notebookofryu:20200520231224j:plain

閲覧ありがとうございます。爺さんです。

この記事では、

・集中力が長時間もたない!
・そもそもやる気が出ない!
・徹夜してしまって、テストで眠たくなる!

こういった悩みを解決していきます。

すべて、自分自身の学生生活で有効性を実証済みなので
胸を張って紹介していきたいと思います。

集中力を長時間もたせる5つの方法

f:id:notebookofryu:20200520231504p:plain

環境を変えよう

脳をリセットするために、環境を変えよう。

図書館で2時間勉強→自習室で1時間勉強→近くのカフェで……

このように、自分のタイミングで場所を転々とすることで気分はかなり軽くなります。
場所の変化によるリフレッシュ効果はもちろん、
その移動がちょっとした休憩時間にもなります

実際、私もこの方法で
余計な休憩なしに10時間以上勉強し続けたことがあります。

是非、試してみてください。

「キリ悪く」区切ろう

休憩をすぐに止められるように、勉強時間は「キリ悪く」区切ろう。

課題がちょうど終わったタイミングのように「キリ良く」終わってしまうと、
達成感がうまれます。一度達成感を感じてしまうと

「1時間くらい休憩するか」「今日はもうやらなくていいや」

という怠けに繋がってしまいます。
「キリ悪く」終わることで、達成感を防ぎ、休憩時間が伸びないようにしよう。

文系と理系教科のバランスを意識しよう

飽きを感じにくくするために、文系と理系のバランスを意識しよう。

文系が得意な人は左脳が、理系が得意な人は右脳が発達していると言われています。
このように、文系教科と理系教科ではそもそも使っている脳が異なります

そこで、文系教科1時間→理系教科1時間→……
のように自分なりのサイクルを作りましょう。

脳を使い分けることで脳に「飽き」を感じさせないのです。

ペンは青色をメインで使おう

集中力をキープするために、ペンは青色をメインで使おう。

青色には、心身をリラックスさせ集中力を向上させる効果があります
普段赤ペンで書くところを青ペンに変えるだけで、集中力の持続力がUPするでしょう。

最もメジャーな赤色のペンの多用はおすすめしません。
なぜなら赤色には精神を興奮させる効果があるからです。
これだけ聞くと、勉強に向いているように聞こえるかもしれません。
しかし、「興奮状態で長時間勉強できますか?」という話になってきます。

当然答えは NO です。

青色のペンは、特にテスト前などの長期戦に最適です。
今すぐにゲットしたい方は

をクリック。

食後にコーヒーを摂取しよう

午後の眠気を予防するために、食後にコーヒーを摂取しよう。

コーヒーにはカフェインが含まれています。
カフェインは中枢神経を覚醒させ、眠気を軽減する効果があります
なので、コーヒーは眠気と戦うあなたの味方となってくれるでしょう。

ではなぜ、「玉露」や「緑茶」ではなく「コーヒー」なのか
それは、コーヒーが最も効率よく、適度にカフェインを摂取できるからです。

玉露」はそもそも、とんでもない量のカフェインが含まれています。
しかし、テアニンという物質のせいで、カフェインの覚醒作用が軽減されてしまいます。
カフェインだけやたら摂取して、眠気はさほど取れないという点でコーヒーには劣ると考えられます。

「緑茶」も同様に、酸化防止用のビタミンCのよって
カフェインの覚醒作用が抑制されてしまいます。

したがって、最も効率よく覚醒効果を得られるであろうコーヒーをオススメします。

ちなみに、糖分も摂取できる「微糖」もオススメですよ。

ワンダボトル缶 (260 or 285 or 400g)×24本入り【送料無料(北海道、沖縄を除く)】

価格:2,460円
(2020/5/21 14:03時点)
感想(56件)

集中力を「生み出す」3つの秘策

f:id:notebookofryu:20200520233230p:plain

5分間だけ教科書をながめよう

作業興奮」を発揮させるために、5分だけペンを握ろう。

ドイツの心理学者Emil Kraepelinは、人間のある作用に「作業興奮」という名前を付けました。
ある作用とは、
最初はやる気が出ない作業でも、やっているうちにホルモンがドバドバ分泌されて、やる気や集中力が出てくる
という作用です。

勉強に例えるならば、
「見たくもない社会科の教科書。今は休憩中だし忘れよう。いや、ここはあえて5分間だけ眺めてやるか。」

こうして行動に移してみてください。
気づいたら時計の長針が1周していたという人は少なくないはずです。

勉強時間を記録しよう

勉強計画をたてやすくするために、勉強時間を記録しよう。

「勉強しなければいけないことは分かってる。でも、何を勉強するべきなのか分からない……」
と悩んでいるうちに夜になってしまった、という人は多いはず。

そんな方にオススメするのが
勉強時間と勉強した教科を記録するという方法です。

具体的な方法は何でもかまいません。
とにかく、自分が過去にした勉強を振り返ることで
勉強不足な教科を見つけられるようにしよう。

f:id:notebookofryu:20200521143458j:plain


休憩時間はYoutubeの動画1本分にしよう

休憩時間に区切りをつけるに、休憩時間は動画1本分にしよう。

「何時まで」とか「何分だけ」と決めて休憩したものの
ついついそれ以上休んでしまった……という経験はないだろうか。

これはおそらく、休憩時間の終わりが曖昧だからだと思います。
「3時まで休憩!」と決めても、一秒の誤差もなく休憩を終わる人なんてごく稀です。
ほとんどの人は「大体3時くらいまで休憩にしようかな」くらいの気持ちだと思います。

しかし、これが「Youtubeの動画1本だけ観ようかな」ならどうでしょう。
休憩時間の終わりがハッキリしていますよね。

私もこの方法には凄く助けられました。

まとめ:徹夜をしない8つの勉強方法

f:id:notebookofryu:20200521144311p:plain

以上に紹介した方法は全て徹夜防止に繋がります

なぜなら、8つの方法は全て
・休憩時間を削減する
・勉強を効率化する

という点で共通しているためです。

勉強の「濃度」を高めることで
夜遅くに勉強してテストで眠たくなることが無いようにしましょう。

大学生向け・電子軌道を分かりやすく


f:id:notebookofryu:20200510120458j:plain


閲覧ありがとうございます。
爺さんです。

この記事を読めば
s軌道やp軌道とは何者か?
・「スピン」とは何か?
・「sp3混成軌道」とは何か?

といった疑問を解決することができます。


f:id:notebookofryu:20200510120638j:plain


Contents

復習しよう(電子殻の構造)

f:id:notebookofryu:20200510121307j:plain
電子殻のイメージ:陸上トラック

早速ですが、本記事を読むにあたって
最低限必要な知識を確認しておきましょう。

高校ではこういう事を習いました。

f:id:notebookofryu:20200510122538j:plain
K殻には2個、L殻には8個、、でしたね!

大学で習う「電子軌道」では
この知識をもう少し深堀りしていくイメージになります。

基礎をつかもう

基礎① s軌道やp軌道って何者?

f:id:notebookofryu:20200508213126j:plain

結論から言うと、
電子が存在しやすい領域の一つをs軌道やp軌道と言います。

例えば、K殻の電子は「1s軌道」という領域に電子がいやすいです。
L殻の電子は「2s軌道」もしくは「2p軌道」という軌道にいやすいです。
M殻の電子は「3s軌道」もしくは「3p軌道」もしくは「3d軌道」という軌道に存在しやすいです。

ちなみに、軌道の名前についている数字nは主量子数と言います。
K殻はn=1、L殻はn=2、M殻はn=3です。

この周期表 (Japanese Periodic Table)を見れば
全元素の電子軌道を見ることができます。

電子はこれらの軌道のうち、
エネルギーの低い軌道から順番に入っていきます。
1s<2s<2p<3s<3p<4s<3d<4p

試しに、Liの電子軌道を考えてみましょう。

f:id:notebookofryu:20200510125630j:plain

つまり、Liの電子は
「1s軌道に2個、2s軌道に1個」存在する確率が高い
ということになります。

基本的な考え方は以上です。

次の小節に移る前に、もう一度周期表 (Japanese Periodic Table)
をチラッと見ておいてください。
見るポイントは上下の矢印↑↓です。

基礎② 「スピン」って何?

f:id:notebookofryu:20200510130520p:plain

電子のスピンとは、電子の自転のことです。

実は電子というものは
地球と同じように自転しています。

先ほど見てもらった上下の矢印↑↓は
二つの電子のスピンの向きが逆向きであることを示しています。

基礎③ 電子軌道の2つの法則

必ず覚えないといけない法則を簡単に説明します。
2つの法則とは、
・パウリの排他原理
フントの規則

です。

f:id:notebookofryu:20200510132926j:plain

ここで、超重要な補足説明をします(もはや補足ではない)

p軌道は一つではありません。

どういうことかというと、
s軌道は1つの球形の軌道なのに対して
p軌道は方向の異なる、3つのアレイ型軌道からなっている

ということです。

一つの軌道に2つの電子が入れるので、

s軌道:2個×1軌道=2個入れる
p軌道:2個×3軌道=6個入れる

ということになります。

だから、s軌道とp軌道から成るL殻には
2+6=8個の電子を入れることができるというわけです。

ただし、「一つの軌道に電子を2つ入れたいならスピンは逆にしなさい」
と言っているのが「パウリの排他原理」

「p軌道みたいに複数の軌道を持っているところに電子を入れるなら、とりあえず同じ向きで一つずつ入れなさい」
と言っているのがフントの規則

になります。

イメージできない!という人は
周期表 (Japanese Periodic Table)で「原子軌道」をクリック。

パウリの排他原理→「Li→Be」あたりを見よ!
フントの規則→「B→C→N→O」あたりを見よ!

例外を知ろう

f:id:notebookofryu:20200510213906p:plain
化学に例外は付き物。
電子軌道の世界にも、パウリの排他原理やフントの規則に沿わない
現象が存在します。

例外① 炭素Cの電子軌道ーsp3混成軌道

炭素は場合によっては例外的な電子配置を取ります。
再度周期表 (Japanese Periodic Table)を見てみましょう。
炭素の電子は1s軌道に2つ、2s軌道に2つ、2つの2p軌道に1つずつ入っています。
これはきちんと規則に沿った、期待される結果です。

しかし、原子の結合力が増すときなど、場合によっては
炭素の電子は1s軌道に2つ、2s軌道に1つ、3つの2p軌道に1つずつ入ります。

つまり、低エネルギーの2s軌道の電子が1つ、高エネルギーの2p軌道に移動するわけです。

f:id:notebookofryu:20200510221007j:plain
本来は混ざりあうはずのない、1つのs軌道電子と3つのp軌道電子が混ざりあってできた軌道なので
「sp3混成軌道」と言います。

炭素の他にも、ケイ素Siなどでも見られます。

もっと深く知りたい人へ

f:id:notebookofryu:20200510221231p:plain

もっと深く知りたい人にオススメの書籍を紹介します。

書籍① 「シュライバー・アトキンス 無機化学 上」

この書籍の良いところは
・イラストが多く、見やすいデザイン
・例題が豊富→自分の理解度を確認できる設計

です。

商品リンクを貼っておきますので
良かったらチェックしてみてください。

【送料無料】 シュライバー・アトキンス 無機化学 上 / P.W.atkins 【本】

価格:7,150円
(2020/5/10 22:13時点)

書籍② 「サイエンスビュー 化学総合資料」

この書籍の良いところは
・文字<イラスト→読んでいて飽きないデザイン性
・高校生向けの内容なので大学生にとってはとても理解しやすいところ

です。

商品リンクを貼っておきますので
良かったらチェックしてみてください。

サイエンスビュー化学総合資料【合計3000円以上で送料無料】

価格:913円
(2020/5/10 22:24時点)

自宅で本格的なコーヒーをいれる方法

f:id:notebookofryu:20200509172249j:plain



こんにちわ。爺さんです。
閲覧ありがとうございます。



f:id:notebookofryu:20200509173539j:plain



Contents

必須知識:インスタントと何が違うの?

f:id:notebookofryu:20200509175415p:plain

・使用品種
・「淹れる」という過程
・コーヒーのバリエーション

この3点が大きく違うことを意識すると
自分で作るコーヒーの価値を感じることが出来ると思います。

使用品種

インスタントにはカネフォラ種という品種が、
本格的なコーヒーにはアラビカ種という品種が
一般的に使われています。

それぞれの特徴には違いがあります。
f:id:notebookofryu:20200509181506j:plain

このような特徴から
アラビカ種の方が高価で売られています。

しかし、アラビカ種でも豆を買って自分で淹れることで
一杯¥60~ほどで飲むことが出来ます。

その具体的な方法はこの記事を読めば知ることが出来ます。

「淹れる」という過程

自分で作った料理が美味しく感じるのと同じで
自分で「淹れた」コーヒーはとても美味しいです。


また、同じ品種で同じ道具を使っても
日によって味が微妙に違ったりします。

たった数分のコーヒーの「淹れる」という過程が、
味を左右する。

そんな魅力が「淹れる」という過程にはあります。
この過程そのものを楽しんでみると、コーヒーにハマると思います。

コーヒーのバリエーション

コーヒー豆から選ぶとなれば、選択肢は大幅に広がります。
インスタントはメーカー単位、コーヒー豆は国単位だからです。

複数品種を育てている国もあれば、
複数国で育てられている品種もあります。

準備開始①:初心者にオススメする激安ツール:ハリオがオススメ!

f:id:notebookofryu:20200509184048p:plain


コーヒーを淹れる方法はいくつかありますが、
今回は最もポピュラーなペーパードリップに絞って紹介します。

ドリップをするために買う必要があるツールは、
・ドリッパー
・サーバー
・計量器
・ペーパー
・ドリップケトル

になります。

少し多いですよね。
そこで今回は、ドリッパー・サーバー・計量器・ペーパー
がセットになっている、超お得ツールも紹介します。

すべて、ハリオというメーカーの商品で揃えられます。

ハリオ VKB-100HSV V60 ドリップケトル

ハリオ VKB-100HSV V60 ドリップケトル・ヴォーノ シルバー(1コ入)【ハリオ(HARIO)】

価格:3,163円
(2020/5/9 21:40時点)
感想(10件)

繊細な湯量調節が可能なドリップケトルです。

取っ手が持ちやすく、初心者に優しい設計です。
また、ハリオは超有名メーカーなので、ハリオでツールを揃えれば統一感が出てカッコいいです。

ハリオ VDS-3012R コーヒードリッパー(セット)

HARIO ハリオ カラードリッパー&ポット レッド VDS-3012R コーヒードリッパー

価格:2,503円
(2020/5/9 22:00時点)

ドリッパー、サーバー、計量器、計量器がセットになっている
即戦力になる最強アイテムです。

品質が劣るかと言われるとそんなことはなく、
問題なく使いこなせると思います。

ハリオ VSS-1206-OV オリーブスタンドセット

V60 オリーブスタンドセット VSS-1206-OV送料無料 コーヒーメーカー 耐熱ガラス セット オリーブ coffee ハリオ お洒落 ナチュラル 木製 HARIO 【D】

価格:8,478円
(2020/5/9 22:08時点)

もっとオシャレに楽しみたい方にオススメのセット商品です。

オリーブの木でできたスタンドは、キッチンでとても映えます。
使い勝手も特に問題なしですが、ドリッパーを直接カップに乗せて使いたい方には不向きです。


準備開始②:おすすめの豆は?

f:id:notebookofryu:20200509221528p:plain

今までに30種以上飲んできた私がオススメの豆を紹介します。

ブラジル

ブラジルの豆は、とにかく癖が無く飲みやすいです。

そのバランスの良さから、ブレンドコーヒーのベースとして活躍しています。
「コーヒーの酸味が苦手だ」という人にオススメ。

「No.2」と書いてある豆が最も高グレードです。

グアテマラ

グアテマラの豆は、酸味と香りに優れています。

この豆もブレンドによく使用される人気者です。
「酸味があって、スッキリしたコーヒーが飲みたい」という人にオススメ。

「SHB」と書いてある豆が最も高グレードです。

ゲイシャ種

こちらは生産国ではなく品種名になっています。

ゲイシャ種は、パナマなどで栽培される品種で、
とにかく香りが良く、上質な品種です。

カフェで飲むとすれば、¥1,000以上してもおかしくない
正真正銘の高級品種です(生産国にもよりますが)。

「口の中を高級感で満たしたい」という人にオススメ。

コーヒーが苦手な人にオススメの豆は?

f:id:notebookofryu:20200509223617p:plain

コーヒーが苦手な人は総じて
コーヒーの強い苦味が好きじゃない傾向があります。

つまり、コーヒーが苦手な貴方には
酸味が強いコーヒーがおすすめです!

コーヒー専門店の店員さんに
「酸味が強い品種」「スッキリ感がある品種」を尋ねてみましょう。

先ほど挙げたグアテマラは一つの例です。

抽出開始:美味しく淹れる3つのコツ

f:id:notebookofryu:20200424142542j:plain

ツールと豆が揃ったら、ついにコーヒーを淹れていきます。

今回は、一か月に80杯ほどを淹れる私が
気を付けているポイントを3つ紹介します。

これらを実践すれば、失敗がぐんと減ると思います。

沸騰直後の湯は使わない。

沸騰直後の湯で抽出してはいけません。

湯が熱すぎると、無駄な苦味が出てしまうためです。

効率の良い湯の冷まし方は次の小節を読めば分かります。

容器を事前に温めておく。

f:id:notebookofryu:20200509232929j:plain

お湯が沸騰したら、それを使って容器を温めましょう。
容器とは、サーバーとカップ(マグなりコーヒーカップなり)を指します。

何故温める必要があるかというと
・コーヒーが冷めてしまうのをなるべく防ぐため。
・温める過程で湯が程よい温度になってくれるため。

です。

意外と知られていませんが、この作業は大手のカフェもしているくらい
重要な作業です。

抽出に時間をかけすぎない。

コーヒーは、
酸味成分が先に、苦味成分が後に出てくる性質があります。

なので抽出に時間をかけすぎると
苦味成分が多くなってしまい、酸味の良さが感じられなくなります。


まとめ:本格コーヒーまでの4ステップ

f:id:notebookofryu:20200509231335j:plain

本格コーヒーの良さはたくさんあります。
・豆選びが楽しい
・安く美味しく飲める
・自分が淹れたコーヒーを「美味しい」と言ってもらえる

たったのステップで、
「本格コーヒー勢」の仲間入りです。

貴方の仲間入りを心待ちにしています!

高校化学③『同素体って何?』

同素体」とは何?

例えばどんなものがあるの?

 

そのあたりをサクッと解説していきます。

 

書いてあること

①「同素体」って何?

同素体は「SCOP(スコップ)」で覚えよう

③まとめ

 

 

①「同素体」って何?

 

同じ1種類の元素からできているのに、性質が違う物質を

お互いに同素体と言います。

 

f:id:notebookofryu:20200425143800j:plain

例えば、

 

「ダイアモンド」と「鉛筆の芯(黒鉛)」

 

これらはどちらも炭素Cから出来ています。

 

しかし、ダイアモンドは鉛筆の芯のように

ポキポキ折れたりしませんよね。

 

このように、同じ元素なのに性質が違う

「ダイアモンド」と「鉛筆の芯(黒鉛)」は

互いに同素体です。

 

【2営業日発送 80円OFFクーポン】 名入れ鉛筆 卒園 記念 小学校 入学祝い ピタリ パステル 赤・赤青鉛筆入り 12本1ダース セット 鉛筆 えんぴつ エンピツ 名前 名入り 名前入り なまえ 名入れえんぴつ 鉛筆名入れ ギフト プレゼント 卒業 入園 男の子 女の子 送料無料

価格:880円
(2020/4/25 14:46時点)
感想(388件)

【3営業日発送】【日本製】鉛筆 名入れ 2B パステルカラー鉛筆 ブルー ピンク ダース 名前入り 無料 えんぴつ エンピツ 卒園記念 卒園記念品 無地 男の子 女の子 かわいい ギフト プレゼント 卒園 卒業 入学 準備 記念品 保育園 幼稚園

価格:583円
(2020/4/25 14:47時点)
感想(412件)

 

 

同素体は「SCOP(スコップ)」で覚えよう

 

①では、炭素Cの同素体を紹介しました。

 

しかし、このような調子で全元素の同素体を覚えないといけない

 

なんてことはありません。

 

必ず覚えないといけないのは「SCOP」

 

この4元素です。つまり、

 

S:硫黄

C:炭素

O:酸素

P:リン

 

です。

 

炭素→「ダイアモンド」や「黒鉛

のように、「SCOP」には同素体が存在します。

 

 

ちなみに、馴染み深い「酸素」には

オゾンという同素体が存在します。 

聞いたことありませんか?

 

硫黄やリンにも覚えるべき同素体が存在します。

教科書などで調べて、必ず覚えておきましょう!

 

 

 

③まとめ

 

同素体に関しては、次のことを抑えておきましょう。

 

同素体とは何?」と聞かれたら応えられるか。

同素体が存在する、主な4元素は何か答えられるか。

・それぞれにはどんな同素体があるのかを答えられるか。

 

 

 

お役に立てたでしょうか。

この記事は高校3年間の化学を写真メインで解説した

 

「 サイエンスビュー 化学総合資料」

 

を参考にして作成しています。

 

今回紹介した「同素体」についても、書かれています。

 

基礎を固めたい受験生の方や、文字ばかりの教科書は苦手だという貴方に

超おすすめの一冊です。

 

良かったら手に取ってみてください。

 ↓

サイエンスビュー 化学総合資料 / 実教出版編修部 【本】

価格:913円
(2020/4/25 14:54時点)
感想(0件)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校化学②『分離って何?』


 

分離とは

 

混合物から純物質を取り出す操作のこと

 

を指します。

 

しかし、分離といえども

その方法は様々です。

身近な分離を見つけながら、学んでみましょう。

 

f:id:notebookofryu:20200424141813p:plain

 

 

書いていること

①「蒸留」って何?

②「ろ過」って何?

③「再結晶法」って何?

④「抽出」って何?

⑤まとめ(分離とは〇〇〇〇〇を利用したすごいものだ!)

 

 

 

f:id:notebookofryu:20200421011249j:plain

①「蒸留」って何?

 

蒸留とは、

 

沸点の違いを利用して、分離する操作

 

です。

 

例えば、沸点が100℃の水に沸点80℃の液体Aが混ざっている

混合物があるとしましょう。

 

これを熱して、液体全体の温度が80℃に達するとどうでしょう?

 

沸点が80℃である液体Aだけが蒸発して、水だけが液体のまま残りますよね。

 

つまり、液体Aと水を離すことが出来たわけです。

 

これが蒸留です。

 

{小言}

最近はネットで蒸留セットを買うことが出来ます。

実験好きな学生には嬉しい時代だ。

ケニス リービッヒ冷却器セット 300mmセット

価格:5,445円
(2020/4/21 01:37時点)
感想(0件)

 

 

 

②「ろ過」って何?

 

ろ過とは、

 

粒子の大きさの違いを利用して、分離する操作

 

です。

 

例えば、「ドリップコーヒー」はこれを利用しています。

 

コーヒー豆は紙の繊維を通過しませんが、

 

液体のコーヒーは通過します。

 

f:id:notebookofryu:20200424142542j:plain

ろ過はイメージしやすいと思うので、これくらいにしておきます。

 

{小言}

ちなみに、ドリップして淹れたコーヒーは

 インスタントよりも美味しく感じますよ!!

 

TVで話題 紙フィルター 不要セラフィルター 「COFIL standard」 コフィル スタンダード コーヒーフィルター コーヒードリッパー 陶器 セラミック 139 ギフト 波佐見焼 有田焼 ペーパーレス エコ 父の日プレゼント コーヒー ドリップ 器具 プレゼント 男性 女性

価格:4,180円
(2020/4/24 14:28時点)
感想(438件)

【送料無料】【ポイント10倍】コーヒーカラフェセット 300ml 2cups [SLS KINTO ギフト 誕生日 結婚 祝い]

価格:3,850円
(2020/4/24 14:29時点)
感想(144件)

【送料無料】『HARIO ハリオ V60コーヒーサーバー ドリッパーセット ショコラブラウン VCSD-02CBR』

価格:1,550円
(2020/4/24 14:31時点)
感想(24件)

 

 

 

③「再結晶法」って何?

 

再結晶法とは、

 

溶解度の違いを利用して、分離する操作

 

です。

 

溶解度とは、

 

溶媒Xgに溶けることが出来る溶質の限界量

 

です。

 

つまり、再結晶法とは

 

溶媒Xgに溶けることが出来る溶質の限界量の違いを利用して、分離する操作

 

です。

 

 

ややこしいですよね。

 

説明だけでは伝えきれないかもしれないので、

 

簡単な問題を一緒に解いてみましょう!

 

問題は

 

「水100gに◇60gと〇10gが混ざった混合物」から◇だけを取り出すにはどうしたらよいか?

 

です。

 

ちなみに、沸点や粒子の大きさはほぼ同じなので

蒸留やろ過は使えません。

 

以下、◇と〇の情報です。

 

情報が多いですので、まずはじっくり見てみてください。

 

f:id:notebookofryu:20200424153801p:plain

 

さて、理解できたでしょうか。

 

 

このグラフを使えば、問題を解くことが出来ます。

 

今、◇と〇を含む混合物は80℃だとしましょう。

 

80℃の時、

◇は70g、〇は40gまで溶けることが出来ます。

つまり、すべての◇と〇が溶けていることになります。

 

さあ、これを40℃まで冷蔵庫で冷やすとどうなるでしょう。

 

f:id:notebookofryu:20200424153801p:plain

 

〇は20g溶けることが出来るので、

変わらず、すべての〇が溶けています。

 

しかし、◇はどうでしょう。

40℃では35gしか溶けることができません。

 

つまり、40℃では

〇→全て溶けている。

◇→60g(元の質量)-35g(溶けられる質量)=25g(溶け切れていない質量)

 

ということになり、

 

取り出したかった◇のみが固体となっている

 

わけです。

 

とても長かったですが、こうして◇を取り出すことができます。

 

めでたしめでたし。

 

ちなみに、先ほどのイラストのように

 

「水が何度の時、何グラム溶けられるか」が書かれているグラフを

 

溶解度曲線

 

といいます。

 

この名前、知らないと恥をかきます。

 

暗記、理解必須ですよ!!

 

 

f:id:notebookofryu:20200424162401p:plain

 

④「抽出」って何?

 

抽出とは、

 

溶けやすさの違いを利用して、分離する操作

 

です。

 

 

水と油が混ざらないように、

 

世の中には混ざりやすいペアもあれば、その逆もあるわけです。

 

抽出は、

 

取り出したい物質だけを溶かす液体を上手いこと使う

 

ことで分離するというシンプルな操作です。

 

 

⑤まとめ(分離とは〇〇〇〇〇を利用したすごいものだ!)

 

結論から言いましょう。

 

分離とは性質の違いを利用したすごいものだ!

 

ということです。

 

この記事で紹介した分離はどのような「性質の違い」を利用していたか

覚えていますか?

 

蒸留は「沸点」の違い。

ろ過は「粒子の大きさ」の違い。

再結晶法は「溶解度」の違い。

抽出は「溶けやすさ」の違い。

 

これらを整理して覚えることが

 

分離マスターへの近道

 

です。

 

 

 

この他にも「昇華法」「クロマトグラフィー」といった

”映える”分離があります。

気になる方

高校三年間の内容を写真メインで解説してくれている

「楽しく、分かりやすい」参考書です。超おすすめ。

是非見てみてください!!

 

サイエンスビュー化学総合資料【合計3000円以上で送料無料】

価格:913円
(2020/4/24 16:13時点)
感想(0件)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校化学①『純物質と混合物の見分け方』

「純物質」と「混合物」の違いを解説。

見分け方のコツとは?

 

書いてあること

①「純物質」って何?

②「混合物」って何?

③実際に見分けてみよう!(練習問題)

④答え合わせ!(解説)

⑤まとめ

 

 

 

①「純物質」って何?

 

純物質とは、他の物質が混ざっていない物質のことです。

 

例)酸素 二酸化炭素 水 銅 エタノール

 

このように、原子名や化合物名を言う時は

これらは全て「純物質」として見なされます。

 

 

 

②「混合物」って何?

 

混合物とは、2種類以上の純物質が混ざってできたものです。

 

例)空気

 

空気中には、窒素や酸素、アルゴンなど数種類の純物質が混ざっていますよね。

 

つまり、空気は混合物の一つです。

 

 

 

③実際に見分けてみよう!(練習問題)

 

次のものから、「混合物」にあてはまるものを2つ選びましょう。

 

ヘリウム 塩化ナトリウム 海水 水銀 NaCl水溶液 カルシウム

 

 

 

④答え合わせ!(解説)

 

「混合物」にあてはまるのは、海水とNaCl水溶液です。

 

海水は水はもちろん、塩化マグネシウム硫酸マグネシウムなど

多くの物質を含んでいます。よって、混合物ということになります。

 

NaCl水溶液は、水+NaClなので混合物です。

一見純粋そうに見えるので要注意。

 

 

⑤まとめ

 

「純物質と混合物」を見分ける方法は

 

「分解できないなら純物質、分解できるなら混合物」

 

です!

 

これからも『爺さんのノート』では

高校範囲のことを書いていきます。

気軽に立ち寄って頂けると幸いです。

 

参考にしている書籍は以下に紹介しております。

 

サイエンスビュー化学総合資料【合計3000円以上で送料無料】

価格:913円
(2020/4/20 22:16時点)
感想(0件)